原因不明の痛みの真犯人『トリガーポイント』
もくじ
原因不明の痛みの真犯人『トリガーポイント』
トリガーポイント
トリガーポイントとは?
トリガーポイントとは簡単に言うと、筋肉や筋膜(筋肉を包む膜)に生じる「痛みのセンサーが過敏になっている部位」です。ケガをしたり、激しい運動など身体への負担が大きい作業をすると筋肉などの組織の損傷が起こり、痛みを生じます。この痛みを感じるセンサーが過敏になっている状態です。
トリガーポイントは
- 痛み(疼痛)
- しびれ感
- 違和感(つっぱり感など)
- 感覚鈍麻(鈍い感じ)
などの症状に加えて、「関連痛」という特有の部位に痛みが広がるといった症状が特徴的です。また、発汗やめまい感などの自律神経症状をきたすこともあります。
トリガーポイントによる痛みなどの症状をまとめて筋筋膜性疼痛症候群(MPS : Myofascial Pain Syndrome )といいます。「筋痛症」と呼ばれることもあります。
一般的には3ヶ月以上続く痛み、しびれ感やこわばりにはトリガーポイントが関連していると言われています。病院での検査でも特に異常がないのに症状が続いている場合はこのトリガーポイントが原因の可能性が高いと言えます。
なぜトリガーポイントができるの?
トリガーポイントが生じる原因は主に3つあります。
- 身体の使いすぎ
- 身体を動かなさすぎ
- 過去のケガ
身体の使いすぎや同じ姿勢でいると同じ筋肉を酷使することで筋肉に微細な損傷や炎症が生じ、筋膜(筋肉を包む膜)に癒着が生じます。そこにトリガーポイントが生じると考えられています。また交通事故によるむち打ち症やぎっくり腰などの過去のケガによる筋肉や筋膜の損傷でトリガーポイントが生じるきっかけになることもあります。
筋膜の癒着とはわかりやすく言うならば「シワ」です。この筋膜のシワが身体の中で筋肉同士の滑りを悪くしたり、少しずつこじれていくうちに「つっぱり感」や「こり」として感じるようになり、やがて痛みになっていくと考えれています。
トリガーポイントが生じやすいと言われる年齢は40代前後と言われています。加齢によって身体全体の水分量が減ってきますので筋膜の癒着が起きやすい状態になります。四十肩や五十肩など病名に年齢が入っているのも頷けます。余談ですが、「お肌の曲がり角」が25歳ならば、「筋膜の曲がり角」は40歳前後ということでしょうか。
また、筋膜の癒着は身体の栄養状態や糖質の過剰摂取によっても生じやすくなることがわかってきています。身体の使い方や年齢に限らず、食生活によってもトリガーポイントが生じやすい体質になり得ると言えます。
トリガーポイント=ツボ?
肩こりの方でツボ押しをするという方は『あっ、そこそこ!そこがツボよ!』というポイントをよくご存知だと思います。この東洋医学の鍼灸治療にも用いられるツボ(経穴)の8割以上がトリガーポイントと一致していると言われています。昔の人々も経験的にこのトリガーポイントを刺激することで、身体の痛みや不調を治療していたと考えられます。
トリガーポイントのステージ
トリガーポイントの症状の変化はおおよそ
- トリガーポイントの発生
- コリやシコリの出現(自覚症状なし)
- コリ感などの違和感の出現
- 痛みやしびれの出現
- 関連痛の出現
といったステージで悪化していきます。
多くの方が4.痛みやしびれのステージで症状を自覚します。さらに症状を放置してしまうと5.関連痛の出現や新たなトリガーポイント発生させて症状を悪化させてしまします。
症状が悪化、複雑化してしまう前に、原因となるトリガーポイントが生じた筋肉や筋膜に対する専門的な治療が大切になります。
長野県諏訪市のはやし鍼灸整骨院では慢性的な肩こりや腰痛、膝の痛み、過去のむち打ち症による症状などを痛みの原因となるトリガーポイント療法によって改善していきます。また、ご自宅で原因となるトリガーポイントをストレッチやマッサージなどでケアする方法も指導させて頂きますので、症状の再発予防にに努めましょう。お悩みの症状を遠慮なくご相談ください。一緒に頑張りましょう!
原因不明の体の痛みはトリガーポイントが原因かもしれません。なかなか取れない頑固な痛みでお困りの方に伝えていただけるとうれしいです。
はやし鍼灸整骨院|トリガーポイント
“原因不明の痛みの真犯人『トリガーポイント』” に対して1件のコメントがあります。