スポーツのケガ
もくじ
スポーツ外傷・スポーツ障害
スポーツのケガや痛み
こんなお悩みはありませんか?

- 練習中に痛みが出る
- ケガや痛みで練習に参加できない
- ケガが再発してしまった
- 成長痛がつらい
- ランニングも痛くて走れない
- 大会が近いのにケガをしてしまった
- 大切な試合に間に合わない…
スポーツによるケガや痛み、成長痛はつらいですよね。大事な試合や大会が迫っていたり、練習に参加できなかったり、レギュラーの座を奪われてしまう焦りなど、スポーツによるケガや痛み、体の不調を抱えていると不安で憂鬱な気分になりますよね。なにより大好きなスポーツに思いっきり打ち込めないのはとてもつらいことだと思います。
ご安心ください!

はやし鍼灸整骨院でスポーツ障害・スポーツ外傷・成長期に起こる成長痛を原因からしっかりと改善し、大好きなスポーツを思い切り楽しみましょう!
スポーツ傷害とは
スポーツ傷害とは?

スポーツ外傷とスポーツ障害を合わせてスポーツ傷害と呼びます。
スポーツ外傷

- 捻挫(ねんざ)
- 肉離れ(挫傷)
- 打撲
- 突き指
- 骨折
- 脱臼
これらの突発的に起こるケガをスポーツ外傷といいます。
スポーツ障害

- ランナー膝(腸脛靭帯炎)
- ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
- シンスプリント(すねの痛み)
- グロインペイン症候群
- 鵞足炎(がそく炎)
- 足底筋膜炎
- 野球肘・野球肩
- テニス肘
これらの使いすぎ(オーバーユース)や繰り返し負担がかかることにより起こるケガをスポーツ障害といいます。
成長痛

- オスグッド病(膝)
- セーバー病(かかと)
- 有痛性外脛骨(足の内側)
成長痛は骨の成長が盛んな学童期から中高生の時期に膝や踵(かかと)、足などの特有の部位が痛む症状です。スポーツで体を激しく動かすことによって成長過程の骨に負担がかかることにより痛みが生じます。成長痛も使いすぎ(オーバーユース)や繰り返し負担がかかることにより起こるため、スポーツ障害に含まれます。
スポーツ障害の原因と対処法
スポーツ障害の原因は?

- 使いすぎ(オーバーユース)
- 関節の柔軟性の不足
- ケア不足
- 誤ったストレッチ
- 間違った体の使い方
野球・サッカー・バスケットボール・バレーボール・陸上・テニス・水泳・バドミントン・柔道・空手・剣道など様々なスポーツがありますが、スポーツの競技の種類で体の使い方によって負担がかかる筋肉がそれぞれ違ってきます。
スポーツによる使いすぎ(オーバーユース)や繰り返しかかる負担によって患部の筋肉が疲労を起こし、固まった筋肉は柔軟性を失います。その固まった筋肉自体が痛みを出したり、関節や成長過程の骨に必要以上に負担をかけることによって痛みが生じます。
スポーツ障害の対処法
一般的なスポーツ障害に対する対処法
- スポーツの休止と安静
- 患部のアイシング
- サポーター
- テーピング
- 湿布や塗り薬
はやし鍼灸整骨院ではこれらの一般的な対処法だけでは改善しづらいスポーツ障害や成長痛に対して、痛みの原因からアプローチする当院独自の施術を行っています。
痛みの原因を見極め、早期に痛みを改善し、再発しづらい正しいケア方法と体の使い方をしっかり指導いたします!!

スポーツ障害の施術
スポーツ障害の施術について

- 痛みの原因となる筋肉を特定し、筋肉の緊張をほぐして痛みを緩和します!
スポーツの競技の種類で体の使い方によって負担がかかる筋肉がそれぞれ違ってきます。痛みの原因となる筋肉の緊張を緩和するとともに、患部への負担を軽減し、極力スポーツを休止することなく改善を目指します。
- 痛みが改善したら姿勢や骨盤、筋肉のバランスを整えて再発しづらい体づくりをしていきます!
練習やトレーニングによって筋肉にかかる負担を軽減するために体幹や股関節・骨盤の動きを改善し、再発しづらい体づくりをしていきましょう。また練習前や練習後に行うセルフケアストレッチなどをしっかりと指導させていただきます。
施術の流れ
お問い合わせ・ご予約
スポーツのケガ・成長痛でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
【予約優先制】【当日予約OK】
TEL:0266-75-2679
E-mail:hss2018@outlook.jp
アクセスマップ
所在地:長野県諏訪市豊田1058-8
