顎関節症
もくじ
顎関節症

顎関節症とは?

口を開けたり閉じたりする時にあごの骨が『カックン』、『パキン』と音がしたり、硬いものを噛むときや、あくびをする際に口を開きすぎるとあごに痛みが出たり、口の開きが悪くなったりと人によって症状は様々です。
顎関節症の症状

顎関節症(がくかんせつしょう)は大きく分けて3つの症状からなります。
- あごが痛む(顎関節痛)
- 口が開かない(開口障害)
- あごを動かすと音がする(顎関節雑音)
顎関節症の原因
- 顎関節や歯などの構造的な問題
歯の噛み合わせ、入れ歯や歯の詰め物が合わない、過去の顎の関節や顔面部のケガなど
- 顎を動かす筋肉の緊張
・肩こり、歯ぎしり、偏った噛み癖、強く食いしばる癖、頬杖、うつぶせ寝など
- 精神的なストレス
精神的な不安、ストレス、うつ、睡眠障害など
顎関節症の原因は1つということよりも複数の原因がからみあって様々な症状を引き起こすことが多く見られます。また、肩や首の痛みやこり感との関係が強く見受けられ、交通事故のむち打ち症の症状に付随して顎関節の異常を訴えるケースもあります。
顎関節症の治療方法
・口腔外科、歯科治療
マウスピース、スプリント、歯科治療など
・理学療法
マッサージ、ホットパック、超音波、レーザー照射などによる物理療法
・セルフケア
生活習慣の見直し、セルフマッサージなど
上記のような点を日常生活の中でも注意して顎関節にかかる負担を軽減しましょう。また、当院でも肩こりのケアやデスクワークの姿勢などについてもアドバイスさせていただいております。下記にまとめた日常生活の注意点も参考にしてください。
当院の顎関節症専門治療

顎関節専門治療は、あごの関節を動かす筋肉(咀嚼筋:そしゃくきん)のこりやこわばりを鍼治療により和らげることで関節の動きをスムーズにし、顎関節にかかる負担を軽減します。
また、歯科治療や口腔外科に通院治療中の患者さんも施術できます。かかりつけの医師に相談してください。
※あごに衝撃が加わって起こった急性期の外傷については鍼治療は行いません。
顎関節専門治療の治療回数と頻度
治療回数の目安:3回〜5回
症状の程度にもよりますが、3回治療したところで顎関節の痛みやこり感、雑音の状態が良好であれば治療を終了します。治療と合わせて下記の日常生活の注意点を参考にあごの関節に負担をかけないようにしましょう。
お願い
治療の際に、清潔なタオル(フェイスタオルサイズ)を2枚使用いたしますので、ご持参いただきますようお願いいたします。
日常生活での注意点
- 痛みが強い期間は硬い食べ物を避けましょう。
- うつぶせ寝、頬杖などの癖を意識して直しましょう。
- 食事の際やあくびで大きな口を開けないように気をつけましょう。
- デスクワークや運転などの姿勢を良くするよう意識しましょう。
- 肩こりや睡眠不足などの生活し習慣を改善しましょう。