むちうちって何?
もくじ
むちうち
はやし鍼灸整骨院
諏訪市|はやし鍼灸整骨院
「むちうち」とは、主に交通事故による自動車の追突や衝突の衝撃、急停車の衝撃によって、頭部の重さ鞭(鞭)のように前後にしなることで生じるケガを言います。

むちうちのほとんどは筋肉や靭帯(じんたい)の損傷が主な原因となり、病院でのレントゲン検査ではすぐに異常が認められることが少なく、「自覚症状はあるのになかなか損傷を認められない」というのが、患者さんの一番悩まされるところでもあります。また、事故直後にはっきりとした症状が現れないこともあり、2〜3日たってから症状に気づくケースも多くあります。
「むちうち」や「むちうち症」は正式な病名ではなく、医学的には
- 頚椎捻挫(ねんざ)
- 頚椎挫傷(ざしょう)
- 外傷性頚部症候群
などが当てはまります。
むちうちの分類
頚椎捻挫型

むちうちの症状の中でも最も多く、全体の80%を占めるとされています。頚椎(首の骨)の周囲の筋肉や靭帯などの軟部組織が損傷されることが原因です。
【主な症状】
- 首や肩の痛み
- 背中の痛み
- 首の動かしづらさ
- 首や肩のこり感
- 頭痛
- めまい
バレリュー症候群

頚部(首)の損傷によって、頚部を走行する交感神経と呼ばれる神経の機能異常により、椎骨(ついこつ)動脈という脳を栄養する血管の血流が低下することが原因とされる病態です。むちうちになった事故後に、安静を保たなかったりすることで起こる可能性が高いと言われています。
【主な症状】
- 首や肩の痛み
- 頭痛
- めまい
- 耳鳴り
- 吐き気、嘔吐
- 目のかすみ、乾き
- 喉の渇き
- 嗄声(声がかれる)
- 全身の倦怠感
- 集中力の低下 など
神経根型

事故の衝撃により、頚椎(首の骨)にストレスが加わると、首から腕にかけて走る神経が圧迫されることで、首や肩、腕、手にかけて症状が出ます。首を動かしたり、首や肩を一定方向に引っ張ったりすると症状が強くなります。
【主な症状】
- 首や肩の痛み
- 腕のだるさ
- 腕や手のしびれ
- 筋力の低下
- 腕や手の感覚の異常
- 顔面の違和感 など
脊髄症型

頚椎(首の骨)の中を通る脊髄が損傷されることが原因で起こります。頚椎の脱臼骨折を合併している場合や、もともと首に持病を抱えている方がむちうちのケガをすると脊髄を損傷する可能性があります。
【主な症状】
- 腕や手、指のしびれ
- 下肢のしびれ
- 知覚異常
- 歩行障害
- 膀胱直腸障害 など
脳脊髄液減少症

むちうちのケガにより、瞬間的に髄液圧が急上昇し、その圧力によって脊髄を包む膜が損傷し、脳脊髄液が漏れ出ることが原因で起こるとされています。初期症状は立ち上がった直後に起こる頭痛や、天候や気圧の変化などによる不定愁訴(原因不明の体の不調)があります。
【主な症状】
- 頭痛
- めまい
- 首や手、足などの様々な痛み
- 脳神経症状
- 自律神経症状
- 不眠
- うつ
- 全身の倦怠感 など
交通事故サポート

交通事故に遭われてしまった患者さんは痛みなどの症状が一番つらい時期に相手方の保険会社との対応や事故後の手続きなどに追われ、大変な思いをされていらっしゃると思います。はやし鍼灸整骨院では治療的なサポートがメインになりますが、保険会社との対応や、法律、慰謝料に関することなど患者さんの不安や疑問にお答えできるよう幅広くサポートさせていただいております。どうかお一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
交通事故によるケガをしっかりと治して健康と笑顔を一日も早く取り戻しましょう!
施術の流れ
お問い合わせ・ご予約
交通事故のケガ・むち打ち症でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
【予約優先制】【当日予約OK】
TEL:0266-75-2679
E-mail:hss2018@outlook.jp
アクセスマップ
所在地:長野県諏訪市豊田1058-8
